MENU

魅力はなんといっても「大衆感」。酒について語ります。【サワー・お茶割り・焼酎編】

僕の友達にレモンサワーをこよなく愛している方と、緑茶ハイをこよなく愛している方がいます。本当に飽きないんですかね。笑

今回は焼酎編です。サワー・お茶割りもこのカテゴリーに入ります。

安い大衆居酒屋だと、無性にサワーやお茶割りを飲みたくなる人って多いですよね。

あとはとにかくホッピーですね。僕は断然白派で、野毛だったら赤派です。笑

焼酎の魅力はなんといっても「大衆感」だと思います。オシャレな料理よりも、1串150円くらいの焼き鳥やハムカツとかと合わせたい。

料理会でもよくレモンサワーやお茶割りを用意します。たまにハイボールが苦手な方もいますからね。

そんな時、何を考えているのか。また芋焼酎、泡盛も忘れないように。

それでは本題に入りましょう。

目次

高い酒よりも安い焼酎が良い時がある

普段、何で割っているのか。オーソドックスにこいつです。俗に言う「キンミヤ」です。

宮崎本店 キッコーミヤ焼酎

正直、いいちこでも、宝焼酎でもなんでも良いでしょう。
バーテンダーなど、味を細かく気にする職業じゃない限り、味の違いはわからないです。

僕の周りもレモンサワーが好きな方は多いので

「美味しいお茶割りを作りたい…」「美味しいサワーを作りたい…」

と思って、高い麦焼酎とかでいろいろ試してみたことがあります。

ただ、結局サワーは、キンミヤ、いいちこ、宝焼酎などの甲乙混和類が一番美味しいと思うんですよ…

2,000円超える焼酎はそのまま飲んだら美味いんですが、サワーにすると焼酎の味と割材が喧嘩して飲みにくい。

だからレモンサワーを作る際は、キンミヤにしてます。

ちなみにこれは余談ですが、ビックマンなど気合いが入ったお酒は、色々とヤバいので買ったことはございません。笑

それと同様に鏡月、JINROO、チャミスルなどの韓国焼酎系も、料理を完全無視したヤンチャ会じゃない限り用意しません。仮に韓国料理会をやるなら、ビールとハイボール、マッコリ、サワー系で充分です。

これまで宅飲み料理人生活を5年以上やってきて、体調が悪くなりトイレ休憩した方は、今のところ3人だけです。やっぱり健全な飲み会が一番楽しいですからね。

あとはいないと思いますが、遊び半分でテキーラ持ってきた方は覚悟しておいてください。笑

ありがたいことに皆さん、かなり綺麗に飲んでくれているので、相当白い目で見られると思います。

普通に缶チューハイって美味いよね。

これを言ってしまったらおしまいかもしれないですが、、やっぱり缶チューハイが美味いです。

まさに日本酒造メーカーの血と汗と涙の結晶です。

一番飲んだレモンサワーは間違いなく缶チューハイです。

僕の実家は、もう必ずって言っていいほど「本搾りチューハイ グレープフルーツサワー」が冷蔵庫にあります。

本搾りがなかった冷蔵庫を見たことがありません。なんなら長年箱買いしてくれています。もう実家の味とすら思ってます。

KIRIN本搾り チューハイ350ml×24本

こればっかりは正直好みとしか言いようがないので、氷結、檸檬堂など自分が好きな缶チューハイを探してみてください。

「ここのお茶割り美味すぎる、、」ってお店を紹介します。

正直に言います、、さまざまなお酒を愛している私ですが、お茶割りって飲む機会が少ないんですよ、、。

好きな方がいたら本当に申し訳ないです。「全然飲めない」ってわけじゃないんですが、本音を言うと「お茶と焼酎ロックに分けたら、、?」って思っちゃいます、、笑

あとこれは体質なのか、ものすごく悪酔いします。そのため、自らお茶割りを頼むことは基本ないです。

ただ唯一と言っていいほど、僕が率先してお茶割りを飲むお店がありまして、それがこちら。

魚と酒 はなたれ 新橋店

この店のお茶割り、マジで美味いです。酒飲みの母が開拓してくれましたw

お店の形態は普通に居酒屋なのですが、お茶割りの気合いが尋常じゃない。

なんとこの店、お茶を立ててくれます。笑

また使っているお茶も、横浜の伊勢佐木町にある川本屋茶舗のお茶を取り寄せてくれています。

ここまでやってくれたら流石に美味いです。

友達と新橋で飲むとき、「人生で一番美味いお茶割りを出す店あるんだけど」ってふざけた紹介をするのですが、全然喜んでいただけます。

九州料理は芋焼酎ですよね。また沖縄は泡盛ですよね。

芋焼酎って美味いですよね、、うちの社長も大好きです。

あの「女子ウケ」「飲みやすさ」とか何も考えない、「好きな方はどうぞ」と言わんばかりな味がたまらなく好きです。

当たり前ですが、原材料はさつまいも。やっぱり合わせたくなるのは、鰹、キビナゴなどの鹿児島料理。

もつ鍋、胡麻鯖、イカなどの福岡料理。馬刺し、牛肉、たまり醤油などの熊本料理。

九州といったら芋焼酎ですね。

個人的に好きなのはこれかなー。ボトルもカッコいい。

赤兎馬 (せきとば) 芋焼酎 25度 1800ml

あとはなんでも買って良いのであれば、普通に「魔王」「森伊蔵」など有名どころが好きです。

カルトファンが多いのがまた一興

ここまで読んでくれて、「ちょっと熱量薄くない!?」って思いましたかね。

正直言って、自分用に焼酎を買うことはかなり少ないです。缶チューハイはよく飲みますが。

強いて言えば、お店で芋焼酎や良さげな焼酎をお湯割りかロックでゆっくり飲むのが好きです。ただウイスキーの方がよく飲みます。

ただ、サワー・お茶割りって、カルト的なファンがいる分野な気がするんですよ。特に20〜30代。

その理由はカスタマイズ性にあると思っていて。

  • 「私はこの缶チューハイしか飲まない」
  • 「俺はこのレモンサワーの飲み方が性に合っている」
  • 「私は緑茶割りしかほとんど飲まない」
  • 「ウーロンハイをこよなく愛している」

みたいな、ちょっと歪んだカルトファンがいるのが、サワー・お茶割りの面白いところ。

一旦お酒シリーズはここまでで、ちょっと別の分野を書き終えたら、また戻ってきます。

次回もお楽しみに〜。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる